【長町武家屋敷~近江町市場】金沢冬のあったかランチ&カフェのご紹介

金沢の冬のあったかグルメを楽しみながら、長町武家屋敷跡~尾山神社・鼠多門・玉泉院丸庭園~近江町市場を巡るコースをご紹介します。長町スープ専門店「EDEN」であったかスープで朝ごはん、「町屋cafe くりの樹」では期間限定のぜんざい、ランチは近江町市場で金沢おでん♪シメのスイーツはJURAKU金沢でアツアツ甘~い「壺やきいもカスタードブリュレ」をいただきます!では、さっそく行ってみましょう!
朝からスタート morning start!
-
1
【9:30】まちバス「香林坊大和・アトリオ」バス停からスタート!
まちバス「香林坊大和・アトリオ」バス停からスタート。まちバスは金沢の観光スポットを中心に走る土日祝日限定のバスですが、大人100円で乗れるのでとってもお得です♪
-
バス停からすぐ近くの東急ホテル前(左の茶色レンガの建物)の横断歩道を渡り、せせらぎ通りを通って長町武家屋敷跡に向かいます。
-
朝のせせらぎ通りです。
まだ人通りは少ないですが、日曜なので観光客の方もちらほら。
鞍月用水の上に小さな橋がいくつも架かっていて、ヨーロッパのような雰囲気があります。 -
街灯の下に「金沢武家屋敷跡」の看板があり、ここで曲がります。
-
こちらが武家屋敷通りです。
土塀には、「こも掛け」が!
金沢の雪は水分が多いので、土塀の損傷を防ぐために12月上旬に土塀に「こも」を掛ける作業が行われます。
冬の金沢の風物詩ですね。
-
-
2
【9:40】スープ専門店「EDEN(エデン)」にてあったかスープで朝ごはん♪
スープ専門店「eden」。木・金・土はランチのみ、日・月はモーニングセットとランチがいただけます。素材の味を活かした優しいお味のスープ、ご店主の女性の優しい笑顔とお心遣いでほっこりとした気持ちになれるお店です。
-
「旧加賀藩士高田家跡」から少し歩くと右側に「すみれハウス」というお店の看板があります。
うっかり通り過ぎてしまいそうになりますが、(私は通り過ぎてしまいました・・・)ここで右に入ります。 -
奥にある「すみれハウス」と書かれた建物の1階にスープ専門店「eden」があります。
この辺りはアパートをリノベーションしたお店が他にもあるそう。
今日はこちらで朝ごはんを食べたいと思います! -
建物の右側に回るとお店の入口があります。
ドライフラワーのリースにさりげなく書かれた店名がオシャレですね。
【営業時間】木・金・土11:00~15:00、日・月9:00~15:00(なくなり次第終了)
【定休日】火・水
※モーニングがない時もあるので、行かれる際にはお店のInstagramで営業時間や定休日をご確認ください。 -
中に入ると、ご店主の女性が優しい笑顔で迎えてくれました。
お店は女性がおひとりで切り盛りされているようです。
日曜の9時台にも関わらず、すでにお客様が2組いらっしゃいました。
モーニングセットは日曜と月曜のみなので、私も含めみなさんそれがお目当てです。 -
2~3人掛けのテーブル席が5つぐらいのこじんまりとしたお店で、とても落ち着けます。
店内にはゆったりとした女性ボーカルの曲が流れ、お店の雰囲気ともマッチしていてリラックスできました。 -
窓から見える景色です。外は寒くても中はあったか♪
その上、ご店主が暖房を近くに寄せてくださったり、ひざ掛けを勧めてくださったり、とても親切にしていただきました。
お客さん1組1組にお声がけされ、心からおもてなしされているのが伝わりました。 -
モーニングセットは、パンとスープの「プチパンセット(600円)」とサンドイッチとスープの「サンドイッチセット(900円)」があります。
スープは3種類から選べ、この日はコーン、白ネギ、カボチャだったので大好きなコーンスープとサンドイッチをオーダー。
コーンそのものの甘味がしっかり感じられる優しいスープ。
器が深くて量もたっぷり、美味しかったです♪
ちなみにランチは具沢山のボリューミーなスープとごはんなどになります。 -
サンドイッチは温かいパンを使用した、卵サンドとアボカドとキウイのサンド。
キウイはジャムのようにトロッとしていて甘く、アボカドとの相性も抜群!
帰りはご店主が店先までお話しながらお見送りしてくださりとても温かい気持ちになりました。
では、身も心も温まったところで、次の目的地に向かいましょう♪ -
朝ごはんを食べているうちに、青空が出てきました。
今日は散策日和です♪
「eden」の近くにある「旧加賀藩士高田家跡」にも寄ってみました。
こちらは加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡で、庭園や奉公人部屋、厩(うまや)なども見学することができ、当時の武士の生活がうかがえます。入場料は無料です。 -
敷地内には大きな池を中心にした池泉回遊式庭園があり、美しい景観を鑑賞できます。
お庭の木にはしっかり「雪吊り」が施されていました。
雪景色もまた綺麗でしょうね。
-
-
3
実は見どころいっぱい!金沢市老舗記念館
金沢市老舗記念館って何?とお思いの方も多いかもしれませんが、こちらの施設は実は見どころいっぱい!伝統的町民文化の展示施設で、彩り鮮やかな手まりや花嫁のれん、お菓子で作った大きな「花神輿(はなみこし)」なども見られます。建物自体も、江戸時代からの薬種商であった「中屋薬舗」の外観を保存した貴重なものです。
-
1階は「中屋薬舗」の「店の間」を復元しており、江戸時代の商家の面影を感じることができます。
ちなみに現在の店舗は「中屋彦十郎薬舗(なかやひこじゅうろうやくほ)」として片町にあり、江戸時代から続く漢方薬専門店として営業されています。 -
1階をさらに奥に進むと、座敷にたくさんの加賀手まりが展示されていました。
加賀手まりは、珠姫(たまひめ)様が3歳で前田家に輿入(こしい)れした際に持参した手まりをもとに生まれたとされています。
お世話をしていた女中が珠姫様にお作りしていたのが、城下町にも広がり、現在も金沢では嫁ぐ娘に母親が幸せを願い、魔除けとして持たせるという風習があります。 -
2階へ上がると、「金沢老舗100年展」の展示コーナーがあります。
こちらは、金沢で100年以上続く老舗に伝わる道具類を見ることができます。
老舗とは、何代にも渡って同じ商売をしている格式のあるお店のこと。
伝統を守りながらも時代に合ったことも取り入れ、現在もお店を続けているということは改めて素晴らしいことだと感じました。 -
こちらは老舗の和菓子屋「小出(こいで)」さんが製作した「花神輿」。
なんとすべてお菓子でできているんです!
材料は砂糖、餅粉、ゼラチン。
近くで見ても本物のお花にしか見えません!
【営業時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日)
展示替え休館
年末年始(12/29~1/3)
【入館料】一般:100円、高校生以下:無料 -
老舗記念館を出ると、ちょうど「こも掛け」の作業をされているところに遭遇!
なかなか見られない光景なので、観光客の方もたくさん写真を撮っていらっしゃいました。 -
こちらは「武家屋敷跡 野村家」。
武家屋敷の中でも豪華な造りが特長で、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星として紹介されたこともある庭園が見どころ。
今日はそのお隣にあるカフェでひと休みしたいと思います!
-
-
4
町屋cafe くりの樹(くりのき)で庭園を眺めながら、ぜんざいを味わう
「武家屋敷跡 野村家」の隣に、2021年8月にオープンした「町屋cafe くりの樹」。町屋を改装したカフェで美しい庭園を眺めながらスイーツやランチが楽しめるお店です。
-
一見カフェには見えない建物ですが、お店の前にソフトクリームがあるのでわかりやすいです。
ご店主の曽祖父母様が住んでいらっしゃった築90年の家をリノベーションし、開店されたそうです。 -
靴を脱いで上がると、目の前に立派な庭園と畳の和室が広がり、きれいな旅館に来たような気分になりました♪
【営業時間】11:00~16:00
【定休日】水・日・祝
※こちらのお店は別の日に撮影しました。 -
壁が群青色です。
こちらは、加賀前田家の奥方御殿「成巽閣(せいそんかく)」内にある「群青の間」に由来しており、金沢では高貴な間の壁の色と認識されています。
金沢のホテルの客室にもよく群青色が使われています。 -
美しいお庭を眺めながらお食事ができます。
こちらもご店主の曾祖父母様がお手入れしていたお庭だそう。
松の木も趣があり、樹齢を感じます。 -
お店には加賀工芸の作品も販売されていました。
金沢美術工芸大学の学生さんや地元の作家さんが作った九谷焼や手ぬぐいなどがあり、どれも素敵でした。 -
この日は期間限定「能登大納言あずきとかぼちゃのぜんざい(850円)」と「ほうじ茶チャイ(600円)」をいただきました♪
加賀野菜の「打木赤皮甘栗かぼちゃ」を使用したぜんざいは、かぼちゃの自然な甘味と能登大納言の餡子の甘味がすごく合っていて美味しかったです!
ほうじ茶チャイは、歩いていたら暑くなり冷たいのを頼みました。生姜やシナモン、八角などが入ったスパイシーなドリンクでこちらもおすすめです。 -
バニラアイスに大きなかぼちゃのお団子や白玉も入り、食べ応えがあります。
ご店主によると、ぜんざいは季節ごとに内容を変えていく予定だそうなので、今後どんなぜんざいが登場するか楽しみです♪
-
-
5
尾山神社と鼠多門橋、玉泉院丸庭園でお散歩♪
尾山神社と玉泉院丸庭園を結ぶ鼠多門橋が昨年7月に完成し、新たな観光スポットとして多くの観光客が訪れています。
今回は、3つの観光スポットを回ってお散歩を楽しみたいと思います!-
続いて尾山神社にやってきました!
こちらの神門(しんもん)は神社なのにステンドグラス(ギヤマン)が使われているなど、和洋中の建築様式が取り入れられた珍しい建物として、金沢観光のシンボルになっています。 -
尾山神社の拝殿です。
日曜日ということもあり、多くの人がお参りしていました。
前田利家公とお松の方を祀る神社ということで、特に「勝負運・必勝」のご利益があるそうです! -
拝殿の右側を歩いて行くと、鼠多門へ続く階段があります。
実は尾山神社は鼠多門を作っている時に訪れたきりだったので、今日はすごく楽しみにしていたんです!
わくわくしながら行ってきまーす♪ -
おぉー!これが鼠多門橋と鼠多門。
これまでは尾山神社から玉泉院丸庭園に行くときは、一度道路に降りて行かなければならなかったのですが、これならより早く行けますね!
観光スポットから観光スポットへ続けていけるので便利です。 -
鼠多門をくぐるとまた階段があります。
これを上ると、玉泉院丸庭園に到着です! -
広々とした玉泉院丸庭園はいつ来ても気持ちいい!
こちらも雪吊りがしてありますね。
ここも雪景色がとってもきれいなので、雪が降った時に来るのもおすすめです。 -
玉泉院丸庭園から尾山神社に戻り、再び大通りにやってきました。
ここから近江町市場へ向かいます!
-
-
6
【13:00】ランチは近江町市場で金沢おでん!
金沢の台所・近江町市場。冬の近江町市場は、カニ、寒ブリ、鱈と白子など旬の魚介が並ぶこともあり、大賑わい!今日はこちらでランチに「金沢おでん」を食べたいと思います!
-
日曜のお昼ということもあり、近江町市場はたくさんの人で賑わっていました。
-
冬の金沢といえば、カニですよね!
中でも地元民に人気の香箱ガニ(ズワイガニのメス)は、資源保護のため漁期が決まっており、毎年11月7日~12月下旬にしか食べられない希少なカニ。
濃厚なカニ味噌と内子がたまりません!
ズワイガニのオスは11月7日~3月20日まで食べられます♪ -
海鮮浜焼きも美味しそう!
お店の前にベンチがあるので、買ってすぐに食べることもできますよ♪ -
今日は近江町市場内にある「いっぷく横丁」で金沢おでんを食べたいと思います!
金沢おでんの「いっぷくや」の他にお寿司や浜焼きのお店も入っているので、金沢グルメをお手軽に楽しみたい方におすすめです。 -
こちらの金沢おでんは、大人気の「カニ面」の他、「のど黒面」「えび面」といった他にはないメニューがあるのが特長。
金沢おでんのお店でも「カニ面」があるところって実は少ないんです。
そんな貴重なお店なので頼もうと思ったら・・・すでに売り切れ!
「カニ面」を食べたい方は朝イチで来たほうがいいかも。 -
店内はフードコートのように3店舗共通のテーブル席があります。
基本立ち食いのお店なので、サクッと食べたい方にピッタリ! -
金沢おでんと言えば、バイ貝、車麩、赤巻ですよね!
あとは、卵焼きをいただきました。
アツアツで出汁がしみてて美味しい!
バイ貝から出てきた出汁がまた最高!
あったまる~♪
【営業時間】10:00~22:00
【定休日】水曜(祝前日・祝日は営業)
-
-
7
JURAKU金沢でシメのスイーツ「壺やきいもカスタードブリュレ」をいただく♪
金沢エムザの裏手にある、テイクアウトスイーツ専門店「JURAKU金沢」。バリエーション豊かなお団子をはじめ、季節感やトレンドを取り入れたスイーツやドリンクが人気のお店です。今日は冬ならではのアツアツで甘~いスイーツをいただきますよ~!
-
今日のお目当ては「壺やきいもカスタードブリュレ(税込788円)」!
糖度が高くねっとりとしたさつまいも「紅はるか」を「越前焼壺(えちぜんやきつぼ)」で2時間じっくり焼き上げ、中にカスタードを入れて表面をキャラメリゼしたスイーツ♪
もう間違いなくおいしいやつです! -
照明が提灯になっていたり、壁にユニークな武士の絵が描かれていたりと金沢らしさが感じられる店内。
-
ペーパーが巻かれていますが、まさに焼きたてのアッツアツ!
上からガブっと食べると、キャラメリゼされたパリパリの部分とカスタードと甘いお芋が相性抜群!めちゃくちゃ美味しかったです。
カスタードの部分がなくなっても、おいもだけでも十分甘い!
胸につかえるかも、と「ほうじ茶ラテ わらび餅入り」も買ったのですが、おいもがねっとりしているので、一度も飲まずにやきいもをあっという間に完食してしまいました(笑)
もちろんほうじ茶ラテはその後美味しくいただきましたよ♪
-
-
8
まちバス「武蔵ヶ辻・金沢エムザ」バス停でゴール!
最後はまちバス「武蔵ヶ辻・金沢エムザ」バス停でゴール!金沢の冬のあったかグルメを味わいながら、観光スポットも楽しめるコース。いかがだったでしょうか?冬の金沢は美味しいものがいっぱいあるので、たくさん歩いてカロリー消費もしつつ(?)楽しんでくださいね~!
※このコースは2021年12月5日に行ってきました。 新型コロナウイルスの影響で、営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。各店舗は入店時のアルコール除菌等感染症対策を行っています。
ゴールFinish!